【空室リスクの対策にも】内見者さんが来る前には「共有部分」に目を配るべき理由
についてお話していくね!
なぜ共有部分に気を配ると空室対策になるの?
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/2022051802.jpg)
共有部分に気を配ると、空室対策に効果的です。
こう言われても、何故そうなのか分からない方もいらっしゃると思います。
実は、共有部分は内見に来られる方にとって、
その物件に入居したいか、したくないかと言う判断を行う上で
共有部分がどのような状態にあるか、という事は重要な参考材料になりえます。
その為、内見に来られた方により良い印象を抱いていただき、
ぜひこの物件に住んでみたい!と思わせるには、
共有部分を徹底的に整えることも重要になって来るのです。
まずはエントランス周りに気を配る
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/2022051803.jpg)
物件の内見で一番最初に見られるものは何か、と考えたとき、
その答えは「エントランス」ではないでしょうか。
このように、エントランス周りと言うのは内見に来られた方にとっては
その物件の第一印象を決めるものです。
物件に持つ第一印象は非常に大きい影響力を持っていて、
その印象が契約に結び付くか否かを別けると言っても過言ではありません。
その為にも、エントランス周りを整えていくという事は、
契約者さんを増やす事にも繋がる、つまり空室対策にも有効のです。
デッドスペースを上手く活用しよう
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/pexels-lisa-fotios-1909014-scaled.jpg)
そんなエントランス周りを美しく整えるには、様々な工夫が施せます。
例えば、造花でも良いので植物を置いて見たり、
デッドスペースが広く余っているのであれば椅子やテーブルを置いてみるなど、
様々な工夫を施して印象を良くしましょう。
そうとは言え、不動産投資もビジネスですので経費をできるだけ抑えて、
売り上げを上げなくてはいけませんので、リサイクルショップなどで物を仕入れたり、
出来るだけ経費を抑えながら必要な物を揃えることをおすすめいたします。
こまめな清掃も行う事
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/pexels-pixabay-48889-1-scaled.jpg)
また最も簡単かつ重要なことは、こまめに清掃を行う事です。
エントランス周りで特に見られるのは、床のすみやポスト周辺など、
汚れやチラシが溜まりやすい場所がきちんと清掃されているかどうかです。
逆に言えば、このように汚れが溜まりやすいポイントさえ綺麗にしていれば、
それだけでもかなりの好印象を与えることができます。
ゴミ置き場にも気を配る
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/2022051804.jpg)
エントランス周りの次に気を配るべきなのは、ゴミ置き場です。
ゴミ置き場にはその物件の治安を見ることが出来るくらい、住環境のレベルが表されます。
その為、ゴミ置き場にも清掃が行き届いていることは、契約率の向上にも繋がるのです。
そこでここからは、ゴミ置き場をより良く保つためにできることについて
お話していきましょう。
入居者さんのゴミ捨てマナーを徹底する事
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/pexels-juan-pablo-serrano-arenas-1549528-scaled.jpg)
ゴミ捨て場の雰囲気を良く保つためにできるのは、
入居者さんにゴミ捨てのマナーを徹底して頂くことです。
いつどのようにゴミを捨てるのかは、物件がある地域によって異なりますが、
先ずはそのルールを守ってもらえるように入居者さんにお願いしましょう。
中にはルールを守らず、指定日以外に指定の方法でない方法で
ゴミを捨てる方もいらっしゃるとは思いますが、
そのような行為を咎める為に、防犯カメラをゴミ置き場に設置することも
有効です。
今の時代であれば数万円程で手に入るので、設置を検討するのも良いでしょう。
また、内見者さんが来る前にはゴミ捨て場の残置物は処理するようにしましょう。
駐輪場にも気を配る
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/2022051805.jpg)
ゴミ置き場の次に気を配るべきなのは、駐輪場です。
駐輪場と聞くと、内見に関係あるの?と疑問に思われる方も
いらっしゃるかもしれません。
しかしながら、以外にも内見者さんに見られやすい場所でもございます。
そこでここからは、内見者さんに好印象を与えられるように駐輪場をより良く保つ方法
についてお話していきましょう。
長時間放置された自転車などに注意
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/pexels-philipp-m-100582-scaled.jpg)
駐輪場で気を付けなくてはいけないのは、
もう既に退去された入居者さんの自転車がそのまま置きっぱなしになりやすいことです。
その為、その様に長時間放置された自転車は内見者さんが来る前に撤去しましょう。
また、自転車がどのように駐車されているかにも気を配る必要がございます。
それぞれの自転車がバラバラに置かれていては散らかっているように見えやすい為、
ラインがある場合にはそれに沿って駐車して頂く事、
また、ラインがないのであればラインを引き、
それに沿って駐車してもらうようにしましょう。
それだけできちんと整った印象を与えることが出来るので、
徹底して行うようにしましょう。
照明にも気を配って印象アップを狙え!
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/2022051806.jpg)
駐輪場の次に気を配るべきなのは、物件及び共有部分の照明です。
照明だけで効果があるとは思えないな…とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかしながら、それだけでも絶大な効果を誇るのです。
そこでここからは、照明にも気を配ると印象アップになる理由
についてお話してきましょう。
明るいエントランスを目指す事!
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/pexels-cats-coming-2123426-scaled.jpg)
薄暗いエントランスは、夕方以降に内見に来られる方からの印象があまり良くありません。
薄暗さから、何か物悲しい印象や寂しく暗い印象を与えてしまうからです。
その為、薄暗い照明は避け、暖色系の明るい照明にするようにしましょう。
暖色系の色にはリラックス効果もありながらおしゃれな空間づくりに有効なので、
内見者さんだけでなく、入居者さんにも良い印象を抱いて頂くことが出来ます。
また、人感センサーの照明を導入することで、
必要な時にぱっと明るく、必要でないときには省エネな照明環境を整えることが出来ます。
昼白色にはデメリットもあり
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/pexels-eric-anada-1495580-scaled.jpg)
暖色系以外にも昼白色という真っ白い照明もあり、
そちらもぱっと明るく綺麗な印象を与えることが出来ます。
しかしながら、昼白色の照明は明るすぎるが故に建物の傷が見えやすくなってしまったり、
虫が集まりやすくなってしまうというデメリットもございます。
最終的にはオーナー様の好みで暖色系の照明にするか、昼白色の照明にするか
決めて頂くことが良いですが、
昼白色にはデメリットがあることも忘れないようにしましょう。
管理会社さんの力を借りてこまめなケアを
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/2022051807.jpg)
ここまで、内見者さんがいらっしゃる際に気を配るべき共有部分について
お話してきましたね。
しかしながら、副業で不動産投資を行っている方や、時間があまり割けない方にとっては
そこまで気を配ってマンションを運営することが難しいかと思います。
そこで上手に活用して頂きたいのが管理会社さんの存在です。
管理維持は管理会社さんに
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/pexels-rodnae-productions-8293778-6-scaled.jpg)
何度も言うように、時間が割けなくとも
共用部分の管理はこまめに行わなくてはいけません。
だからこそ、管理会社さんに維持管理をお願いし、オーナー様の代わりに
きちんと共用部分も物件も美しく保っていただきましょう。
これが出来れば、マンションやアパートの住環境が良くなり、
定住してくださる入居者さんが増えるだけでなく、
内見時の好印象を獲得でき、契約率も向上する可能性があります。
その為、オーナー様の要望にきちんと見合った仕事を行ってくださる
管理会社さんを探すことも不動産投資成功の一歩になるのです。
まとめ
![空室 リスク 対策](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2022/05/2022051808.jpg)
![無料プレゼント](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2019/01/present-1.png)
「成功するプロ家主は腹の底で何を考えているのか?」
![富動産×想像力の本](https://fudoshiru.com/wp-content/uploads/2019/01/pdf.png)
不動産投資のプロとして第一線で活躍する「三島毅久」が書き上げた不動産投資のノウハウが詰まった書籍。
黎明期から6万戸の物件を成功へと導いた筆者が初心者〜中級者のオーナーへ贈る、目から鱗の投資書籍の決定版。
- 本書のポイントをご紹介
- 表面利回りのからくり
- NOI利回り算出方法
- 負動産を富動産にする方法
- 不動産投資を成功に導く7つの心得
- 管理会社の選び方