不動産投資が初めての方へ

初めての方はこちらから

人生100年時代に突入し、多くの人が老後の資金を心配していると思います。

そこで投資が今注目されています

不動産投資は株式投資などと違い、初期費用で多くの資金が必要となります。

ですが、サラリーマンの方々は資産計画の立案のしやすさや融資の審査基準の面でも優遇されやすく、不動産投資に参入しやすい方々と言えるでしょう。

とはいえ、
人生を賭けた投資で失敗したくない。

不動産投資をはじめたくても何から手を付けていいのかわからない。

どの情報が正しいか分からない。

など心配事が沢山あるでしょう。

そこで、当サイトのポリシーにのっとり、

わかりやすくまとめましたので、お気軽に見てみてください。

なぜ不動産投資が人気なのか?

近年、不動産投資に参入している方の多くが日中仕事をしているサラリーマンの方々です。

株取引やFXは売買が必要で、日中の時間帯に多くの取引が行われます。

こまめに相場を確認することが難しいサラリーマンにとっては
最良の投資物ではないでしょうか。

不動産投資が本当に儲かるか?

不動産投資のメリット・デメリットをまとめたのでこちらでチェックしてみてください。

サラリーマンに不動産投資がおすすめな3つの理由
サラリーマンに不動産投資がおすすめな3つの理由サラリーマンに不動産投資がおすすめ理由は、融資審査に通過しやすい、毎日情報をチェックしなくてよい、資金計画が立てやすいといったものが挙げられます。サラリーマンが不動産投資を行う際は、必要以上の融資は受けず、勤務先の副業規定を把握しておきましょう。...
不動産投資の覚えておくべき9つのメリットと7つのデメリット!成功の極意は3つ
不動産投資の覚えておくべき9つのメリットと7つのデメリット!成功の極意は3つ不動産投資は、毎月一定の収入を手に入れたり、レバレッジを効かせて自分の予算より大きな投資をしたりできる投資商品です。一方で、空室リスクや物件の見極めに失敗するリスクもあります。ここでは、不動産投資のメリット・デメリットをお伝えします。...

まずは不動産投資の全体像を把握

まずは不動産投資の全体像を把握して具体的なイメージをわかしていきましょう。
全体の流れを知り具体的なスケジュールをたてることが大切です。

具体的な内容はこちらから

【初めての方向け】賃貸経営の始め方|アパート・マンション経営必要な初期費用から物件の選び方まで
【初めての方向け】賃貸経営の始め方|アパート・マンション経営必要な初期費用から物件の選び方まで 将来のことを考えて、大きな家を買うより、不動産投資をして安定した収入を得たいと考える方も多いでしょう。しかし、賃貸経営が初め...

すぐに不動産会社に相談したい方はこちらから

不動産投資をはじめるための7つのSTEP

  1. 不動産投資のリスクを知る
  2. 不動産投資は出口戦略で決まる(目的設定)
  3. 融資先を検討
  4. 投資物件を選定
  5. 投資物件購入
  6. 賃貸経営開始
  7. 投資物件を売却

投資にリスクはつきもの不動産投資のリスクを知る

次に不動産投資のリスクを知っておきましょう。

リスクを知っておくことは投資を成功させる秘訣です。
こちらの記事で投資をはじめる前にリスクを知っておきましょう。

アパート・マンション経営で失敗する理由|実例から学ぶリスクの回避策
アパート・マンション経営の落とし穴とリスクの回避策「アパート経営やマンション経営で資産運用をしてみたい、でも失敗は怖い」 とお考えの方はいませんか? 不労所得として安定的な収入を...
アパート経営はするな!と言われる理由|事業を成功させるリスク対策まで
アパート経営はするな!と言われる理由|事業を成功させるリスク対策まで巷で「アパート経営をするな」といわれる理由を解説しています。アパート経営には多額の借金を抱えるリスクや、サブリース契約を巡るトラブルがあるため、不安視する人も一定数います。しかし、アパート経営のリスクを理解し、適切な対策をとることで、リスクに備えることができます。アパート経営にはインフレ局面に強いというメリットや、相続税対策になるというメリットもあるため、リスクと対策の両面を知っておきましょう。...
賃貸経営の修繕費は節税できる?時期や費用相場から修繕へのリスクヘッジまで徹底解説
賃貸経営の修繕費は節税できる?時期や費用相場から修繕へのリスクヘッジまで徹底解説賃貸経営をする際に、修繕は必要不可欠なものです。修繕によってアパートやマンションの資産価値を維持し、節税に役立てることも可能です。また、入居者トラブルを回避するためにも修繕費の費用分担を明示することが大切。賃貸経営での修繕計画を把握し、いざという時に手持ちの資金を持ち出さずに済むようにしましょう。...

不動産投資は出口戦略で決まると言っても過言ではない

不動産投資がは実はゴールがあります。

家賃収入が入って安定的な不労所得が築けていたのに、
いざ投資用不動産を売却するときに、
いままでの利益を吹き飛ばすなんてこともあります。

不動産投資を成功させるためにも出口戦略を練った上で物件購入に望みましょう

不動産投資における出口戦略とは?基礎知識から成功させるためのポイントまで
不動産投資における出口戦略とは?基礎知識から成功させるためのポイントまで不動産投資を成功させるためには「出口戦略」が鍵となります。出口戦略とは、購入した不動産をいつ・どのように売却するのか、という戦略のことです。売却に失敗した場合「家賃収入は黒字だったのに売却で損をして最終的には赤字になってしまう」なんて可能性もあります。...
投資用アパートを賢く売却するための3つのポイントを徹底解説
投資用アパートを賢く売却するための3つのポイントを徹底解説投資用アパートを売却する際の3つのポイントを解説しています。まずはアパート売却の流れを事前に確認しましょう。また、アパートを高く売却するコツも重要です。アパート売却で失敗しないためには、売却にかかる税金や、過去の失敗例を知る必要があります。...

出口戦略が見えたら銀行に融資の相談に

物件探しの前に銀行に融資の相談に行くのをおすすめします。

先に物件探しをしていい物件に出会った、
そこからいざ融資の相談をしたときに融資を断られる、
物件が購入できない。

という状況に陥ります。

時間も労力も無駄にしないよう、
自分はどのような物件を購入できるのか知る必要があります。

不動産投資ローンで失敗しないために知っておくべきポイントを徹底解説
不動産投資ローンで失敗しないために知っておくべきポイントを徹底解説不動産投資ローンを借りる上で、知っておくべきポイントを解説しています。不動産投資ローンは自己資金の少なさをカバーできますが、返済リスクが増大する点に注意が必要です。金利や融資額で優遇を受けるには、年収や勤続年数などの「属性」が重要です。...
不動産投資のデッドクロスとは?発生する仕組みから対応策・回避法まで
不動産投資のデッドクロスとは?発生する仕組みから対応策・回避法まで不動産投資におけるリスクの1つといわれている「デッドクロス」。悪化すると黒字なのに倒産というケースもあるので、対策が必要です。ここでは不動産投資におけるデッドクロスの概要から発生する仕組み、対応策・回避法などをご紹介します。...

 

融資金額によっては自己資金用意した方がいい場合もあります。

不動産投資に必要な頭金はいくらから?始める前に読むべき自己資金の話
不動産投資に必要な頭金はいくらから?始める前に読むべき自己資金の話不動産投資では、ローンを組んで物件を購入することがありますが、頭金をいくらにするべきかを考えなくてはいけません。一般には物件価格の3割程度と言われていますが、頭金ゼロというケースもあります。頭金の考え方について詳しい説明がありますので、ぜひ参考にしてください。...

不動産業者・投資用物件選びが不動産投資のカギを握る

不動産投資を行うには良い物件に出会うことが必須。

成功か否かははよい投資用物件を手に入れられるかどうかで決まります。

不動産投資家の中には、
70~99%が「物件によって不動産投資の成功が決まる」と言う人もいます。

それでは、いい物件に出会うためにはどのようなことをすればいいのでしょうか。

  1. 不動産業者に紹介してもらう
  2. ポータルサイトで投資用物件を探す

①不動産業者に紹介してもらう
不動産業者に依頼して物件を探す場合。
不動産業者は購入者、売り主からそれぞれ3%の利益が得られるため、
ネットには掲載していない情報も数多く持っています。
不動産業者といい関係を築くことで掘り出し物件を紹介してもらうことができるでしょう。

②ポータルサイトで探す
ポータルサイトから自分で物件を探します。
不動産業者で物件を選定してもらうより目利きが求められます。
初めて投資用物件を購入される方は不動産業者に選んでもらうことをおすすめします。

ただし、不動産業者の言うことを鵜呑みにしてはいけません。

ある程度自分に知識をつけて業者選定しましょう。

ワンルームマンションで不動産投資を始める人が注意すべき失敗の原因
ワンルームマンションで不動産投資を始める人が注意すべき失敗の原因不動産投資としてワンルームマンションを選ぶ際に気をつけたい失敗例や、対策方法を解説しています。ワンルームマンション投資は少ない自己資金でもはじめられる一方、収益性の低さや空室リスクなどの問題を抱えるため、築浅の中古物件などを選びましょう。...

いよいよ賃貸経営スタート

賃貸管理には時間や手間がかかります。
すべての業務を個人で行うことは難しいでしょう。

不動産管理会社をうまく使い
空室の出ないマンション経営を行うことが不動産投資の正攻法の一つと言えるでしょう。

空室を簡単に埋められる!客付け力のある管理会社の選び方
空室を簡単に埋められる!客付け力のある管理会社の選び方 「経営している物件の空室を今すぐ埋めたいのに、管理会社が頼りにならない!」賃貸物件を経営している大家さんの中で、このように思...

賃貸経営とは
収益物件をより魅力的にし資産価値のアップを図り、
入居者に長く住んでもらうことが安定した収入を生むことに繋がります。
家賃滞納や近隣トラブルなどのリスクにも対応して健全な賃貸経営を目指しましょう。

賃貸(アパート・マンション)物件をリフォームして不動産投資を成功させるための3つのポイント
賃貸(アパート・マンション)物件をリフォームして不動産投資を成功させるための3つのポイント住まいの改修全般を指すリフォームと、住まいづくりのスタイル変更を指すリノベーションとでは、それぞれ目的やニーズが異なります。メリットやデメリット、費用の相場に違いがあるので、所有している不動産投資用物件にどちらが合っているのか吟味することが大切です。...
入居者に長く住んでもらうことが大切な2つの理由と具体的な7つの対処法
入居者に長く住んでもらうことが大切な2つの理由と具体的な7つの対処法賃貸経営において「入居者に長く住んでもらうこと」は非常に大切です。入居者の入れ替わりが激しいアパートは、入居者の獲得のためにコストがかかり、家賃収入も減少し、収益性が低下します。入居者が退去するのには理由があるため、入居者目線で入居者の不満を知ることが大切です。そのうえで、入居者に長く住んでもらう7つのコツを実践すると、収益性を維持できます。...

賃貸経営は以下のようなトラブルも存在します。
経営していく中で色々な壁に当たりますが、トラブルはつきものです。
真摯に対応していきましょう。

家賃滞納が発生した場合の対処法は?対応の流れから滞納リスクを防ぐ方法まで
家賃滞納者への大家さんの対処法は?対応の流れから滞納リスクを防ぐ対策まで家賃滞納問題は、賃貸物件のオーナーにとって大きなリスクのひとつです。今回は、家賃を滞納された時の適切な対応方法と、家賃の未払いを事前に防ぎ、安定した賃貸経営のために、大家さんが予め身につけておきたい知識をご紹介します。...

サブリースには要注意
メリット・デメリットをしっかり理解した上で判断をしてください
知らないと経営破綻を招く可能性も。。

サブリース(一括借り上げ)は空室対策に有効か?メリット・デメリットと確認事項
サブリース(一括借り上げ)は空室対策に有効か?メリット・デメリットと確認事項賃貸物件の経営に関して十分な知識がなく、空室問題や今後の経営に不安を抱えている投資家・オーナーの方も珍しくありません。 家...

経営をしていくうえで欠かせないのがキャッシュフローです。

賃貸経営で見直したいキャッシュフローとは?計算方法から増額策までまとめて解説
賃貸経営で見直したいキャッシュフローとは?計算方法から増額策までまとめて解説賃貸経営では帳簿上の黒字よりも、実際の現金の流れを表すキャッシュフローを重視するのがセオリーです。空室対策で収入を増やしたり、節税で支出を抑えたりしてキャッシュフローを増やせば、いざという時の保険として有効活用できます。...

売却活動は時間がかかるので早めの行動を

投資物件の売却はタイミングがとても重要です。
タイミングを見誤ると売却額は一気に落ちます、
売却時にかかる税金を把握しておく必要もあります。

マンション売却価格相場を調べる時に絶対必須の重要ポイント
マンション売却価格相場を調べる時に絶対必須の重要ポイントマンションやアパートを適切な価格で売却するためには、現在所有している物件の価格相場を知っておくことが大切です。マンション売却の価格相場を調べるには不動産売買情報サイトなどを活用する方法がありますが、相場価格と成約価格には差が出ることもあるので注意しましょう。...
投資用アパートを賢く売却するための3つのポイントを徹底解説
投資用アパートを賢く売却するための3つのポイントを徹底解説投資用アパートを売却する際の3つのポイントを解説しています。まずはアパート売却の流れを事前に確認しましょう。また、アパートを高く売却するコツも重要です。アパート売却で失敗しないためには、売却にかかる税金や、過去の失敗例を知る必要があります。...
マンション売却にかかる5種類の費用を抑えるポイント
マンション売却にかかる5種類の費用を抑えるポイントマンション売却にかかる費用の種類や、安く抑えるポイントを解説しています。とくに不動産仲介会社への仲介手数料や、譲渡所得にかかる所得税・住民税は金額が大きく、安く抑えることが大切です。マンションの売却を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。...

番外編

不動産投資をはじめると確定申告が必要になります。

不動産投資を行う上で発生している費用は「経費」として計上できるかもしれません。
経費として差し引くことができれば「節税効果」を見込めます。

男性が電卓を持っている
不動産投資において経費計上できる項目|正しく確定申告して節税対策不動産投資をして利益を得た場合、確定申告を行い「税金」を納めなければなりません。 他にも収入がある場合、納税額が高額になることも考...

不動産投資をはじめると色々な税金がかかってきます。
一部ですが、紹介します

家賃収入がある人は必ず知っておくべき「税金の話」
家賃収入がある人は必ず知っておくべき「税金の話」家賃収入にかかる税金として、所得税、住民税の他に個人事業税や消費税、固定資産税も念頭に置かなくてはなりません。税金・確定申告の際には必要経費を漏れなく計上することで節税効果も見込むことができます。かしこく税金対策をしましょう。...

不動産投資の失敗事例もまとめました。
この記事を読んでいろいろ学べることがあると思います。

不動産投資で失敗する4パターンを知って自己破産を回避する方法
不動産投資で失敗する4パターンを知って自己破産を回避する方法不動産投資で失敗をすると、最悪の場合、自己破産をせざるを得なくなります。自己破産という事態になると、その後のローンの審査に影響するなど大きなデメリットが生じます。不動産投資で失敗する4つのパターンを理解し、投資で失敗をしないための方法を確認しましょう。...
失敗例から学ぶ!不動産オーナーがアパート経営に失敗してしまう理由は?
失敗例から学ぶ!不動産オーナーがアパート経営に失敗してしまう理由は?不動産投資がブームとなり、アパート経営に興味を持つサラリーマンも少なくないようです。 しかし、ただアパートを所有すれば、家賃収入が...
不動産投資ローンで失敗しないために知っておくべきポイントを徹底解説
不動産投資ローンで失敗しないために知っておくべきポイントを徹底解説不動産投資ローンを借りる上で、知っておくべきポイントを解説しています。不動産投資ローンは自己資金の少なさをカバーできますが、返済リスクが増大する点に注意が必要です。金利や融資額で優遇を受けるには、年収や勤続年数などの「属性」が重要です。...

まとめ

まずは不動産投資をはじめる目的を明確にして目標を設定することが大切です。

いい物件を見つけるには良い不動産会社に出会う必要があります。
先程も記載しましたが、「物件選び」は投資を成功させるかさせないか大きく影響します。

不動産会社が見つかればあとは、つど相談しながら不動産投資をすすめていきましょう。