空室対策

建てる前に知っておきたい!新築物件でも空室が発生する4つの原因と空室対策

建てる前に知っておきたい!新築物件でも空室が発生する4つの原因と空室対策

マンションやアパート経営を始めるようとする方がまず検討するのが、投資対象となる不動産の種類です。ワンルームなのか一棟なのか。また、新築物件なのか中古物件なのか。

そんな数ある選択肢の中から、入居者から好まれそうだと感じて「新築物件」を建築したいと考える方も多くいるのではないでしょうか。

確かに新築物件は、築古物件よりも比較的多くの入居者から好まれる傾向にありますが、たとえ新築物件であっても、賃貸経営におけるさまざまなリスクを回避しなければ、空室の目立つ物件となってしまう可能性もあります。

今回は、新築物件でも空室が発生する4つの原因と、物件を建築する前から行える空室対策について詳しくご紹介します。新築物件での賃貸経営を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

新築物件の空室が発生する4つの原因と対策方法

新築物件は入居者に人気があるため、特に工夫をしなくても入居希望者が現れるだろうと考える賃貸オーナーも少なくありません。

しかし、入居条件や物件のカラーが入居者のニーズにマッチしていなければ、新築物件であったとしても入居者を集めることはできないでしょう。

ここからは、新築アパートの空室が発生する主な4つの原因を詳しくご紹介します。

立地が悪い

賃貸経営を成功に導くためには立地も重要です。

物件の空室をアパートの空室アパートの設備は後から変更することができますが、立地は変えることができません。新築でアパート建築を検討している方は、立地の選定を慎重に行いましょう。

立地が悪いと判断される要素には、以下4つが挙げられます。立地を選定する際は、必ず以下のポイントに注目しておきましょう。

  • 最寄駅から徒歩20分以上かかる
  • 大通りに面していて常に車通りが激しい
  • スーパーやコンビニ、病院や公共施設が遠い
  • 近隣に墓地がある

さらに、これら4つのポイントは地図上でも確認することができますが、夜間の人通りや街灯の数は、実際にその場所に行ってみなければわかりません。

女性入居者が気にするポイントでもあり、仲介会社にアピールできるポイントでもあるため、なるべく自身の目で見てきちんと確認しておきましょう。

また、たとえ最寄駅から徒歩20分以上かかる物件だとしても、駐輪場や駐車場の設置など、立地の悪さをカバーできるさまざまな方法があります。

立地の悪い物件の詳しい空室対策はこちらの記事がおすすめです。

【不動産投資】駅から遠いアパート・マンション経営を成功させる4つのポイント
【不動産投資】駅から遠いアパート・マンション経営を成功させる4つのポイント 駅から遠いアパート・マンションは賃貸経営に向いていない 不動産ビジネスの世界では、このような言葉をよく聞きます。し...

募集の宣伝・アピールがしっかり出来ていない

ABOUT ME
フドシル専属監修者 東
賃貸不動産経営管理士。 2017年、不動産管理事業の立ち上げから1200戸を新規受託。 リーシング、入居者対応、トラブル対応、リフォーム、保険対応、キャッシュフロー見直しなどあらゆる業務をこなす。 自身も不動産オーナーとして日々奮闘中。 株式会社TonTon執行役員。
賃貸管理についてこんなお悩みはありませんか?
例えば
  • ・ちゃんと管理してくれているのかよくわからない
  • ・毎月の管理手数料が腑に落ちない
  • ・担当者がイマイチ冴えない
  • ・空室が長期化して困っている
  • ・入居者が長く住んでくれない
  • ・経営に関しての最適な提案がない
  • ・建物・設備の維持管理をどうすればいいかわからない

そんなお悩みをお持ちの方は是非TonTon社にお任せください!

不動産に関するすべてのお悩みを解決します!